2014年8月6日水曜日

卒業生の授業中を『のぞき見』

こんにちは

子どもの未来のカラダを変える
親子ヨガ指導者のshinです。


今日いつも頑張っているあなたに
実際に親子ヨガを通学コースで
学んでいる方の様子を

あなただけに『公開』致します。


皆さんに見ていただく、動画に出ている方は
年齢は60歳を超えています。

でも、積極的に自分の教室を
どこでするかも決めて
卒業する前からレッスンの開講日を
決めていました。

もちろん、このweb講座でも
同じように教室を開講するまで
勉強して頂くことが可能です。


この資格を取って、自分で教室を
開く人以外はどんなところで
やっているのかをご紹介すると

・子育て支援センター

・公民館講座

・保育所の園庭開放

・美容室の託児スペース

・自動車教習所の託児スペース

・産婦人科のスタジオ

・保健センター

・カルチャーセンター

・病院の育児サークル

・料理人の方は、クッキングスタジオ

・マンションの管理人の方が
住居者のサポートの一環として

・図書館の絵本の読み聞かせの時に

多くの方が自宅やスタジオ以外に
活躍の場所を見つけているようです。






今回の動画は4回目の動画をよりも、
あなたの教室開講のイメージを
膨らませ、

指導している様子を真剣に見ることで
あなたは通学して、一緒に
授業を受けているような
感覚になります。


自宅に居ながら学ぶことができる
通信講座ベーシックコースも
本日で5日目です。

この特設ブログは僕が経験した
親子ヨガの歴史を垣間見ることができる
だけでなく、卒業の感情や今後の
展望も知ることができます。

あなたはこのブログとテキスト
そして、動画を見て勉強することで
必ず指導者になることができます。

課題を溜めずに残りも
頑張って下さい。

最近、この広告があなたの目に
止まるのではないでしょうか?

この広告をクリックしても
僕の講座に飛ぶだけです(笑)

新聞やwebには数多く、
僕を支援してくださる方がおり
とても感謝しております。

新聞で募集しているのは
ローリタッチケア協会に開講している
養成講座ですが、通学コースになり
今年は大阪のみ開講しております。

※通学コースを希望の方は
ご連絡下さい。
説明会のご案内をお送りいたします。


すでに、4回目の課題で
動画を見て頂いたと思いますが、

4回目の課題を見る!!



5回目では、4回目で学んだ『親子ヨガ』を
実践していくためのロープレをおこなっています。

実際に口に出さないと人前では
どうしてもレッスンをすることが
できません。

あなたも動画を見るときに
一緒に声を出してやってみましょう。



親子ヨガのポーズは沢山あります。
でも、はじめからヨガの要素が
たっぷり入ったポーズを勉強すると


カラダが柔らかくないと
ダメなんでしょ⁇

運動不足の私にはムリだ。

そうした弱音を吐いてしまうので

まずは、あなたでも、
すぐにできるポーズを
一緒にやってみましょう。

動画を見る前に一つだけ用意して
欲しいものがあります。
それは『お人形』です。

初はどのような人形でも
構わないので、動画を見ながら
一緒にやってみましょう。

※手足があれば大丈夫です。



◆親子ヨガ・実習レポート

実際に親子ヨガを一般の方に
体験してもらったときの
実習のレポートです。

これを見ることで、実際の参加者は
どのような気持ちになり

実際のレッスンでは何が難しいのか、
指導の仕方の工夫を
知ることができます。

こうした資料は、今までの卒業生が
50名以上いるので
あなたは自分の経験のように
体験談を知ることができます。

あなたが望めは
1人につき2回の実習をしているので
約100通りのレッスンという
膨大な経験を知ることができれば
あなたは教室を開講する上で

これ以上ない情報を得ることが
できることが容易に想像できるでしょう。

また動画を見ることで教室で授業を
聞いているかのように同じ時間を共有でき

しかも、その人たちのレポートも
見ることができるので、
あなたの親子ヨガ指導者への道が
かなり近づいていております。

是非、活用してください。


・参加された方の生の声

・実施した講師の声

・どのようなプログラムで
 開講したのか

※ポーズ名を見ても、最初は
 わらないと思いますが
 イメージを掴んでください。


そして、動画を見ると、
間の取り方や社会からに

動画では、
指導者の自己紹介

親子ヨガ

お母さんのストレッチ

リラックスタイム

このような流れになります。


動画は2回に分かれていますので
途中で休憩をとってもいいですし

リラックスした状態で
気になる事はメモを取りながら
やってみましょう。


下記のアドレスをクリックすると
YouTubeの限定公開の動画が見ることができます。

パート①



パート②



■□■----------------------------------

*通信教育*
親子ヨガ指導者ベーシックコース
全6回中の第5回目


 親子ヨガ指導者になるために
必要な知識をつける課題です。


》》5回目の課題を回答する。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/06cc8031317809

もし、分からなくても
回答する事を忘れないで下さい。
では、本日の課題です。
 今回は動画をみた感想を教えて下さい。



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『プレゼント配布』
 5回目の課題を提出すると

ストレッチの動画を一つ
お送りいたします。

プレゼントの締切は
※提出は翌日23:59までに提出を

下くださった方にお送り致します。
 
■□■-----------------------------------------------
まだ、回答していないものは
今からでも、構いませんので
必ず提出してください。

次回が最終回になります。
是非、頑張って回答してください。

1回目親子ヨガをしなければならない理由

2回目親子ヨガの効果

3回目親子ヨガの注意点

4回目親子ヨガのポーズ(基礎編・動画)


■□■----------------------------------
*通信教育*
親子ヨガ指導者ベーシックコース
全6回の課題をすべてを回答すると


『親子ヨガ指導者養成講座』の
ベーシックコースの修了の証として
ホームページ掲載致します。

※ベーシックコースは
ヨガアークにおいて、親子ヨガの基礎知識を
理解したという証明書となり

4~6ヶ月の赤ちゃんとお母さんの親子ヨガの
教室を開くことができることを
保証いたします。